【略歴】
- 1930(昭和5)年
- 1月13日、香川県高松市生まれ。
- 1943(昭和18)年
- 香川県立工業学校(現香川県立高松工芸高等学校)航空機料へ入学し、1949年に機械料を卒業。
- 1951(昭和26)年
- 上京。
- 1954(昭和29)年
- 武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)油絵科に入学。
- 1956(昭和31)年
- 同校を中退し、代々木絵画研究所に通う。(~1959年)
- 1963(昭和38)年
- 渡米し、以後ニューヨークに住む。
- 1964(昭和39)年
- The Art students League of New Yorkへ入学し、Will Barnetに師事。(~1967年)
- 1965(昭和40)年
- 同校でThe Daniel Schnakenberg 奨学金を受ける。
- 1966(昭和41)年
- Board of Control 奨学金を受ける。
- 1967(昭和42)年
- “The 18th Annual New England Exhibition”にて Silvermine賞 受賞。(Connecticut, U.S.A)
- 1988(昭和63)年
- 四国新聞文化賞受賞。
- 2004(平成16)年
- KAGAWAアンバサダーに就任。(〜2018)
- 2005(平成17)年
- 香川県文化功労者表彰。
- 2009(平成21)年
- よんでん芸術文化賞受賞。
- 2010(平成22)年
- 地域文化功労者文部科学大臣表彰。
- 2016(平成28)年
- 53年間住み慣れたNY.から帰国。旧オリエンタルモーター亀水工場跡(高松市)に川島猛アートファクトリーを設立。
- 2017(平成29)年
- 公益財団法人川島猛アートファクトリー設立。
- 2019(平成31)年
- 川島猛アートファクトリーミュージアム開館。
【主な個展】
- 1967(昭和42)年
- Waddell Gallery (New York, U.S.A.) (1969,72年も) Flair Gallery (Cincinnati, Ohio, U.S.A.)
- 1968(昭和43)年
- London Arts Gallery (Detroit, Michigan, U.S.A.)
- 1971(昭和46)年
- 「回顧展」香川県文化会館(高松市、香川)
ピナール画廊(東京)
Rasjad Hopkins Gallery (Los Angeles, California, U.S.A.)
- 1973(昭和48)年
- Lantern Gallery (Ann Arbor, Michigan, U.S.A.)
- 1976(昭和51)年
- Daedalus Fine Arts (Baltimore, Maryland, U.S.A.)
- 1987(昭和62)年
- 三越百貨店(高松市、香川)
- 1988(昭和63)年
- Gallery International 57 (New York, U.S.A.)
- 1989(平成元)年
- CREO ギャラリー(札幌市、北海道)
「回頭展」高松市美術館(高松市、香川)
- 1990(平成2)年
- 「回顧展」山総美術(京都市、京都)(1993、96、99、2003年も)
- 1991(平成3)年
- 良幸アートギャラリー(京都市、京都)
- 1992(平成4)年
- ギャラリーみやぎ(那覇市、沖縄)、Magna Gallery (New York, U.S.A)、JAL Gallery (New York,U.S.A)
インテリアモリシゲ・リブホール(高松市、香川)(1995年も)
- 1993(平成5)年
- TSK 展示ホール(松江市、島根)
- 1995(平成7)年
- Haena-Kent Gallery (New York, U.S.A.)
- 1996(平成8)年
- キャラリー島田(神戸市、兵庫)、(1998、2001、05、10、15、18年も)
- 1998(平成10)年
- Walter Wickiser Gallery (New York, U.S.A.)
- 2000(平成12)年
- ギャラリーかわにし(西条市、愛媛)
- 2002(平成14)年
- 「川島猛ーニューヨークからの風ー」香川県文化会館(高松市、香川)
- 2006(平成18)年
- 新潟絵屋 砂丘館(新潟市、新潟県)、Mitchell Algus Gallery(New York, U.S.A)
- 2006(平成19)年
- Mitchel Algus Gallery ( New York, U.S.A.)
- 2007(平成19)年
- 「川島猛展~Loveyニューヨーク~」ミウラート・ヴィレッジ(松山市、愛媛)
- 2020(令和2)年
- 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館リオープン記念「川島猛展ーI’m glad」中津万象園・丸亀美術館(丸亀市、香川)
- 2021(令和3)年
- “TAKESHI KAWASHIMA: SUGGESTIVE FORMS 1967-1975” Pazo Fine Art(Kensington Maryland, U.S.A)
- 2023(令和5)年
- 「生命(いのち)きらめくー 川島猛の宇宙」町立久万美術館(上浮穴郡、愛媛)
開館35周年記念 特別展「川島猛展」高松市美術館、ブランチギャラリー(高松市、香川)
「川島猛 フォルムの誕生」川島猛アートファクトリーミュージアム(高松市、香川)
- 2024(令和6)年
- 「夢の中へ」川島猛アートファクトリーミュージアム(高松市、香川)
「夢の中へ Part2」川島猛アートファクトリーミュージアム(高松市、香川)
- 2025(令和7)年
- 「花々に戯れて 川島猛」川島猛アートファクトリーミュージアム(高松市、香川)
【主なグループ展】
- 1964(昭和39)年
- “New Eye Show” Chrysler Art Museum (Provincetown, Massachusetts, U.S.A.)
- 1965(昭和40)年
- 「在外日本作家展 ヨーロッパとアメリカ」東京国立近代美術館
「5人展」東京画廊(東京)
- 1965(昭和40)年
- “New Japanese Painting and Sculpture” The Museum of Modern Art, New York (New York, U.S.A.)*アメリカ、カナダに巡回(~1966年)
- 1967(昭和42)年
- “Highlights of the 1966-67 Season” The Larry Aldrich Museum of Contemporary Art (Litchfield, Connecticut, U.S.A.)
“The 18th Annual New England Exhibition” Silvermine Arts Center (New Canaan, Connecticut, U.S.A.)
“1960’s Selection from the Museum Collection” The Museum of Modern Art, New York (New York, U.S.A.)
- 1968(昭和 43)年
- “Form of Organic Art” Smithsonian Institute (Washington, D.C., U.S.A.)
“Selected Paintings and Sculptures” Roland Gibson Art Foundation (Concord, New Hampshire, U.S.A.)
- 1969(昭和44)年
- “The Contemporary American Painting and Sculpture” Krannert Art Museum (Champaign, Illinois, U.S.A.)
“Indianapolis Museum of Art” (Indianapolis, Indiana, U.S.A.)
“Black and White” Smithsonian Institute (Washington, D.C., U.S.A.) * アメリカ巡回
- 1970(昭和45)年
- “Two Men Show” Cushing Gallery (Dallas, Texas, U.S.A.)
“Exhibition Kent Invitational” Kent State University (Kent, Ohio, U.S.A.)
“Three Sculptors’ Show” The State University (Potsdam, New York, U.S.A.)
- 1973(昭和48)年
- 「アメリカの日本作家展」東京国立近代美術館、京都国立近代美術館(~1974年)
- 1974(昭和49)年
- “The 9th Annual Architectural Exhibit” Estell Art (Philadelphia, Pennsylvania, U.S.A.)
- 1975(昭和50)年
- 「日本現代絵画展」岡山県立総合文化センター(岡山市、岡山)
「現代美術四半世紀展」東京セントラル美術館(東京)
- 1977(昭和52)年
- 「日本の美、その色とかたち展」国立国際美術館(大阪)
- 1979(昭和54)年
- “Windows on the East” World Trade Center (New York, U.S.A.)
- 1983(昭和58)年
- “Tradition & Today" Bergen Museum of Art and Science(Hackensack, New Jersey, U.S.A.)
- 1983(昭和58)年
- “Japan: Dynasty ’83” Sande Webster Gallery (Philadelphia, Pennsylvania, U.S.A.)
- 1984(昭和59)年
- 「現代絵画の20年展」群馬県立近代美術館(高崎市、群馬)
- 1985(昭和60)年
- “The New Japanese Painting and Sculpture” Firehouse Gallery of Nassau Community College (Garden City, New York, U.S.A.)
- 1986(昭和61)年
- “Contemporary Japanese Art” Gallery International 52 (New York, U.S.A) (88年も)
「20世紀の美術 大原美術館コレクション展」神奈川県立近代美術館(鎌倉市、神奈川)
- 1998(平成10)年
- 創立100周年記念「高松工芸高校の作家たち展」香川県文化会館(高松市、香川)
- 1999(平成11)年
- 「開館10周年記念コレクションによるなるほど現代美術日本編Ⅰ1950-70年代+新収蔵作品紹介」広島市現代美術館(広島市,広島)
- 2001(平成13)年
- 「Across The Pacific 展」ソウル・アート・センター(ソウル、韓国)
- 2004(平成16)年
- “Resounding Spirit: Japanese Contemporary Art of the 1960’s/The Gibson Gallery Collection* The State University of New York (Potsdam, New York, U.S.A.)
- 2007(平成19)年
- 「川島猛とアート・フレンズ」高松市石の民俗資料館(高松市、香川)
- 2010(平成22)年
- 瀬戸内国際芸術祭(男木島、香川)(13年、16年、19年、22年も。)
“Will Barnet and The Arts Students League” Phyllis Harriman Mason Gallery (New York, U.S.A.)
「海を越えた香川のアーティストたち」香川県立ミュージアム(高松市、香川)
- 2011(平成23)年
- “Surface Truths : Abstract Painting in the Sixties” Norton Simon Museum (Pasadena, California, U.S.A.)
- 2015(平成27)年
- 「海を渡ってきた日本人芸術家たち展・啓発と探求の日米交流」日本ギャラリー(New York, U.S.A.)
- 2016(平成28)年
- 「リニューアルオープン記念高松市美術館コレクション展-いま知りたい,私たちの『現代アート』」高松市美術館(高松市、香川)
- 2023(令和5)年
- 「DREAM LAND-猪熊弦一郎と川島猛」香川県立ミュージアム(高松市、香川)